忍者ブログ
とうじ魔とうじによるコラムなど
2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、明けましておめでとうございます。今年もとうじ魔とうじ&フロントを宜しくお願い致します。

振り返れば2008年もいろんな事がありました。
まず、とうじ魔とうじの初ライブは1月13日に渋谷のO‐NESTで行なわれた『円盤ジャンボリー』への出演で幕をあけました。僕の事務所「フロント」の企画としては2月に行なった『アーティストのゆく年きた年2008』が最初でした。このイベントは、様々なジャンルのアーティスト達が大晦日からお正月にかけて撮影した映像を持ち寄って、上映とトークを行なうという新年会的なユルい企画で、毎年恒例となりつつあります。

6月には四方山カルチャーアカデミーという市民講座のようなものを立ち上げました。この頃から信濃町にあるアートコンプレックスセンターさんとお付き合いが始まり、レクチャールームを教室としてお借りしました。とっても充実した良い講座ができ、楽しく盛り上がりました。

7月には、今まで東京での興行ばっかりだったフロントが初めて地方に進出しました。社員旅行を兼ねてフロント全員で名古屋と岐阜へ行きました。特殊写真家山中カメラと特殊音楽家とうじ魔とうじのフロント所属2大アーティスト(っていうか、他に所属アーティストがいない師弟2代アーティスト)で“特殊BUTAI”というユニットを結成。名古屋の「なんや」という店で初ライブを行ないました。今年は東京でも特殊BUTAIをお披露目したいものですな。岐阜では「山なんや」というお店にお世話になったのですが、その際大変よくしていただいた店主の可児寛さんが亡くなられたという訃報を後日受けました。僕はその時一度きりしかお会いしていませんが、とてもご親切にしていただき楽しい旅になったので、残念でなりません。この場を借りて御冥福をお祈り申し上げます。こういうジャブって、けっこう効くんだよね。

10月は僕の50歳の誕生日という事で『とうじ魔とうじ生誕50年祭』という会を開催してもらいました。新旧のアーティスト仲間がお祝いに駆けつけ、いろんなパフォーマンスを見せてくれました。本当に嬉しかったです!僕も絶対ナイショのお宝映像を公開しちゃいました。僕がタモリ倶楽部やアサヤンやウゴウゴルーガに出てたのは結構知られてるけど、みんながあまり知らないような深夜番組やローカル番組の映像ね。すごく楽しい1日だったんだけど、それを上回るようなハプニングもあったんだ。本当に驚いた。僕に秘密でサプライズの手作りバースデーケーキが用意されていた事じゃないよ。なんと、PAスタッフが突然ステージ上で倒れ救急車で運ばれたんだ!ステージ上に本物の救急隊員たちが現われて観客がそれを見守るという、普通ではありえない光景が実際に起こったんだからね。救急車が到着する前には「お客様の中にどなたかお医者様はいらっしゃいませんか〜?」という映画の1シーンのような事が現実になった。そしたら幸いにもお客さんの中にお医者さんがいて、うまく救急隊に引き継いでくれて、倒れたスタッフはその後無事回復しました!ホント不幸中の幸いでした!!PAスタッフが病院に搬送された後「お客様の中にどなたかPAができる方はいらっしゃいませんか〜?」と叫んだ僕の一言は後にお笑い種にされましたが。

フロントの企画以外でも昨年は、東放学園の学生さん達がライブを企画する実習授業で僕を呼んでくれたり、公立小学校のゲストティーチャーで授業をしたり、ムサビで授業をしたり、漫画家の根本敬さんのイベントにゲストで呼んでいただいたりもしました。

11月には久しぶりに文殊の知恵熱が、横浜市のBankARTでカフェライブを行ないました。大勢のお客さんが観に来てくださいました。横浜トリエンナーレ会期中のカフェライブでは文殊が最高動員数だったそうです。ありがとうございました!

また同時期やはりBankARTから、念願だった文殊の知恵熱の集大成的DVDが発売になりました。こちらは編集でフロントもお手伝いさせていただきました。

昨年僕の最後のライブは、12月25日六本木スーパーデラックスでのDJぷりぷり君の企画でした。チェロの坂本弘道おにいさんと3年振りにセッションしました。

そんなこんなの2008でしたが、2009今年もやります!またしてもフロント企画の第1弾はユルいトークと上映イベント、題して『アーティストのゆく年きた年2009』!!只今、参加表明アーティスト増殖中です。1月15日から予約受付開始です。会場が狭く限定40名なので早めに予約してね!


アーティストのゆく年きた年2009

PR

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール

“目で見る音”をコンセプトに、楽器以外の日用品を使い独自のサウンド・パフォーマンスを行う傍ら、コラムの執筆、テレビ・ラジオ出演、講演会、プロデュース他、幅広く活動する特殊音楽家。1987年「たま」の知久寿焼、石川浩司らと「とうじ魔とうじバンド」を結成、ポップ幻想歌謡集『移動式女子高生』を発表。1989年、美術家の松本秋則、舞踏家の村田青朔とのユニット「文殊の知恵熱」を結成。互いのジャンルを超え、さまざまな発想と仕掛けで五感を刺激するパフォーマンスを展開中。

ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ | [PR]